おしらせ
手話言語の国際デー みとよ

会員のみなさま
お変わりありませんか。
9月17日(日)13:00~16:00
手話言語の国際デー 手話エンジョイSHOW
三豊市詫間町マリンウェーブで開催します。
参加無料 ぜひご参加ください。
どなたでも参加いただけます。
第39回 定期総会

会員のみなさま
お変わりありませんか。
第39回定期総会
4月2日(日) 開催いたしました。
定期総会資料を送らせていただきます。
賛助会員のみなさまご協力ありがとうございました。
今年度も引き続きよろしくお願いいたします。
手話表現研究会
手話表現研究会 開催日
手話表現研究会
2023年 8月
● 7日(月)
● 28日(月)
時間:20:00~22:00
参加ご希望の方は、直接会場においでください。
手話表現研究会 ZOOM
手話表現研究会 ZOOM 会員限定
第1水曜日 ZOOM研究会を開催します。
好きな時間にご参加いただけます。
出欠の連絡は不要です。
参加ご希望の方は、ご連絡ください。
アドレスをお知らせください。
9月6日(水) 開催します。
●10:00~11:30
●14:00~15:30 お休みさせていただきます。
●20:00~21:30 お休みさせていただきます。
申し訳ございません。よろしくお願いします。
次回は10月4日(水)です。 ❶ 10:00 だけになります。
手話表現研究会 開催目的

手話通訳者・手話学習者がろう者に伝わるために、一番良い手話表現はどうすればいいかをみんなで研究します。研究して、表現をしてみて今後の通訳に活用できることを目指します。
また、ろう者の手話を適切な日本語に換える一番近い表現はどう言い表せばいいかもみんなで研究し、手話と日本語の翻訳例となるものを記録、保存します。
手話通訳者・手話通訳士を目指すための学習もします。
手話学習者もどなたでもご参加いただけます。 西讃ろうあ協会正会員、賛助会員であればご参加いただけます。
会員でない方は、ぜひご入会ください。会費は無料ですが、参加費1回100円お願いします。
施設使用光熱費に使わせていただきます。領収書を発行いたしませんのでご了承ください。募金箱に備えさせていただきます。参加事前の申し込みは必要ありません。直接会場においでください。【進行方法】
2分間、手話スピーチしていただきます。
テーマは自由です。
自分の思うまま、手話で表現してください。
講師が、表現をチェックします。
よりよい手話表現ができるようにサポートします。
また、ろう者の手話を適切な日本語に換える一番近い表現はどう言い表せばいいかもみんなで研究し、手話と日本語の翻訳例となるものを記録、保存します。
手話通訳者・手話通訳士を目指すための学習もします。
手話学習者もどなたでもご参加いただけます。 西讃ろうあ協会正会員、賛助会員であればご参加いただけます。
会員でない方は、ぜひご入会ください。会費は無料ですが、参加費1回100円お願いします。
施設使用光熱費に使わせていただきます。領収書を発行いたしませんのでご了承ください。募金箱に備えさせていただきます。参加事前の申し込みは必要ありません。直接会場においでください。【進行方法】
2分間、手話スピーチしていただきます。
テーマは自由です。
自分の思うまま、手話で表現してください。
講師が、表現をチェックします。
よりよい手話表現ができるようにサポートします。
手話研究会 手話もっともっと
8月は 23日です。
手話研究会『手話もっともっと』
※ハイブリッド型の研究会を開催しています。
毎月第3水曜日
(※ 変更することもあります)
時間:20:00~22:00
直接においでください。
ZOOM参加ご希望の方は、ご連絡ください。
9月は20日➡27日になります。
手話研究会『手話もっともっと』 きまり

手話研究会
『手話もっともっと』の
きまり【名称】
この会は西讃ろうあ協会手話研究会『手話もっともっと』とします。
【目的】
日本手話と日本語の関係の研究
【代表責任者】
近藤 佳世
【会員】
西讃ろうあ協会会員であること
【場所】
西讃ふくろうセンター
【日時】
毎月第3水曜日 20:00~22:00
※都合により変更する場合もあります。変更は、前もって知らせます。
【会の進め方】
(1)誰か一人が教え、それをみんなが学ぶという形ではなく、一人ひとりが日本手話や日本語について意見や考えを出し合い、学ぶ会にします。
(2)手話で進行します。音声は使用しません。
(3)一人ひとりが平等な立場で意見を言うことができます。
『手話もっともっと』の
きまり【名称】
この会は西讃ろうあ協会手話研究会『手話もっともっと』とします。
【目的】
日本手話と日本語の関係の研究
【代表責任者】
近藤 佳世
【会員】
西讃ろうあ協会会員であること
【場所】
西讃ふくろうセンター
【日時】
毎月第3水曜日 20:00~22:00
※都合により変更する場合もあります。変更は、前もって知らせます。
【会の進め方】
(1)誰か一人が教え、それをみんなが学ぶという形ではなく、一人ひとりが日本手話や日本語について意見や考えを出し合い、学ぶ会にします。
(2)手話で進行します。音声は使用しません。
(3)一人ひとりが平等な立場で意見を言うことができます。